綾鯉ファーム公式ブログ|錦鯉の聖地『やまこし』から綾織の様に美しい錦鯉を世界中へ

綾鯉ファーム公式ブログ

お知らせ

【初心者向け】錦鯉の食欲不振を解消するためのチェックポイント

錦鯉が突然餌を食べなくなったら心配になりますよね。病気?水温?ストレス?この記事では、錦鯉の食欲不振の原因と対策をわかりやすく解説します。

水温が低すぎる・高すぎると食欲不振に

錦鯉の活動は水温に大きく影響されます。一般的に15〜25℃が最も活動的で、これを大きく外れると食欲が落ちてしまいます。特に春や秋の寒暖差には注意が必要です。

水温計で日々の水温を確認し、ヒーターや遮光などの対策で安定した環境を保ちましょう。

病気や寄生虫が原因のことも

食欲不振は、白点病やエラ病などの体調不良のサインかもしれません。動きが鈍くなったり、水面に浮かぶような様子があれば要注意です。

異常が見られたら隔離して薬浴を行いましょう。定期的な観察と早めの対処が重要です。

水質の悪化やストレスにも注意

濾過不足や水換えの頻度が少ないと水質が悪化し、錦鯉はストレスを感じて食欲がなくなります。水中アンモニアや亜硝酸の蓄積は命に関わるため、水換えは週1回以上を目安に実施。

池の掃除や過密飼育の見直しも必要です。

まとめ

錦鯉が餌を食べない時は、水温・健康状態・水質を総合的に見直すことが大切です。日々の観察と適切な環境づくりで、再び元気な姿を見せてくれるはず。

ちょっとした変化を見逃さない飼育のコツを心がけましょう。

-お知らせ

Copyright© 綾鯉ファーム公式ブログ , 2025 All Rights Reserved.